「どこがわからないか、わからない」を無くし、一人ひとりに合った学習計画・方法を実践します!
私たちの教室では一人ひとりに合った勉強のやり方を教えます!お子さまの状況に合わせた学習量・難易度を反映させ、ただ理解するだけではなく「学習習慣」をつけることが私たちの教室の特長です。またお子様の将来を見据えて「プログラミング学習」「英会話レッスン」を導入し、お子様の未来を輝かせるカリキュラムを実施しています。
未来塾の特徴FEATURES
1. 将来を見据えた学習LOOKING TO THE FUTURE
本格的なプログラミング学習を安価で
プログラミング教育はいまや最重要教育のひとつです。
・ 2025年度大学共通テスト科目化決定(情報Ⅰ)
・ 小学校~高校プログラミング授業必修化
・ 就業に必須の技術に
「ミライキッズ」が監修するプログラミング教室を運営していますので質の高いプログラミング教育を安価で受講できます。
プログラミングでは、文科省が推奨するアクティブラーニング(学ぶ・考える・発表する)を実施。お子様の表現力向上など日々成長が期待できます。
>> ミライキッズ プログラミング詳細
>> アクティブラーニングとは?
ネイティブ講師との英会話レッスン
2020年度から新しく導入された「小学校学習指導要領」により、小学校3年生からの英語教育がスタートしました。これまでと比較すると、小学校で英語を学ぶ時間は2~3倍に増えたと言われています。これからの人生において、グローバルな社会では英語が必要とされるシーンに直面することも多いでしょう。英語を習得していれば、そのような場面でも尻込みせずにコミュニケーションをとれます。また、留学や海外勤務など、いろいろなチャンスをつかめる見込みがあります。世界を視野に入れて、子どもの将来を考えられるということです。幼少期からの英語学習は、国際的な舞台で活躍するための下地づくりにもなります。あさひ未来塾は、「Minecraft マインクラフト」を使ったネイティブ講師との楽しい英会話レッスンを安価で受講できます。
2. 専任講師による個別対応INSTRUCTORS
学力や性格にあわせた学習指導
専任講師による個別指導でお子さまの学力や性格にあわせた学習指導で学習に対する意欲、自信をつけさせます。保護者の方への学習報告、保護者懇談会などは担当する講師から直接ご報告させていただきますのでリアルなお子さまの様子を知っていただくことができます。またご要望なども直接承ることでご要望をダイレクトに授業に反映することができます。
3. ノートの取り方HOW TO TAKE NOTES
勉強のやり方を身につける
低学年のお子さまなら鉛筆の持ち方から指導します。正しく鉛筆を持つことは丁寧な字を書く基本動作につながります。丁寧な字を書くことでノートが見やすくなります。見やすいノートは、そのまま記憶を整理することにつながります。また丁寧に書くことは丁寧に学習することにつながり、しっかり読むこと、深く考えること、計算問題でもミスなく正確に計算することにもつながります。自分でも見やすいノートづくりは復習にも役立ちます。ノートに書くことを基本にする学習はより確かな学力をつけるだけでなく、勉強のやり方を身につけることにもつながります。
4. 個別のカリキュラムCURRICULUM
学習する科目を選択
学年があがってくると誰でも得意・不得意な科目が出てきます。あさひ未来塾では5科目指導(算数・数学、国語、英語、理科、社会)を基本としています。保護者の方のご要望を踏まえ、お子さまの学習状況を把握して、学習する科目を選択して学習計画(個別カリキュラム)を作成します。苦手科目は基本問題を中心に基礎から繰り返し学習します。場合によっては学年を戻して学習する場合もあります。苦手科目は今学習しているところがわからないのではなく、過去に習った関連事項、関連問題がうまく理解できていない、あるいは忘れてしまっている場合が多いものです。無理やり説明をして「わかった」気になるのでは意味がありません。実力がついたわけではないので結局すぐに忘れてしまったり、すこし内容が変わると解けない、応用できないということになります。
学習計画を作成
学習計画を作成するうえで積み上げ教科である算数・数学、英語は特に時間をかけて取り組む必要があります。しかしながら学習教科を選択する場合、必ずしも苦手科目から取り組む必要はありません。苦手科目は、学習意欲も低い科目ということですから、学習のペースをつかんだり、学習の仕方を学ばせたいときは得意科目から取り組むのも一つの方法です。学校準拠の教材を使用しますので学校の単元テスト(小学生)や中間期末テスト(中学生)の対策にもつながります。学校の授業がよくわかるようになれば内申点アップにもつながります。
5. 勉強のやり方HOW TO STUDY
繰り返し学習が学力の定着に
学習において記憶力は重要です。とはいえ忘れることが多いのも事実です。忘れることを前提にした学習がポイントになりますので繰り返し学習が学力の定着には欠かせません。また一般的に「わかった」ところで学習を止めてしまうことが多いので時間がたつとできなかったり、少しばかり表現や内容が違うととたんに解けなくなってしまいます。学校や塾で分かった、解けるようになった事柄や問題をもう一度、やり直すことが大切です。塾(教室)内では、テキストに書き込みをせず、すべてノートに書いて学習していきます。テキストに書いてしまうと、通常は2度とやらなくなってしまうからです。また別の問題集を揃えることも極力控えるようにしています。参考書や問題集にはそれぞれに個性(くせ)があり、あれもこれも学習するにはかなりの学力が必要です。苦手科目は特に1冊の参考書や問題集を繰り返し学習することで確実に理解が深まり実力アップにつながります。また何度も繰り返すうちに問題パターンに慣れてきて自然と学習のスピードがあがってきます。繰り返しの中で自然とスピードがあがっていくことが真の学習のスピードアップになります。
あきさせない学習
塾での取り組みは、同じスペース、同じ時間の中で、同じ問題を繰り返し解く作業は大変退屈な学習になりやすいです。そのため学習がマンネリ化しないようにコンピュータや映像授業などのデジタル教材を駆使しています。教科や単元、問題の種類が同じでもノート書いて学習したこと、パソコンを操作して学習したこと、映像授業を見て学習したことは、同じ繰り返しでも学習(インプット)の方法が違うためまったく違った感覚で学習することができ、あきることがありません。「あきさせない学習」とは「集中力を切らさない学習」であり、授業時間を最大限有効に活用して学習を進めます。また家庭学習も同様です。塾からはその子にあわせて課題を出すようにしていますが、特に自信のない科目や内容は塾でやったことをもう一度繰り返し家庭学習(宿題)として取り組むことが効果的です。わからない、忘れてしまったときは塾で学習したノートを見れば、わからないところが出てきても、保護者の方を頼らず自分で学習に取り組むことができます。自分で学習できるようになると学習習慣もつけやすくなります。
6. 曜日時間を自由選択FREE CHOICE
無理のない通塾スケジュール
最近のお子さまはたくさんの習い事をしています。幼少期はいろいろなことに取り組むことは貴重な体験です。それを応援するために習い事との両立をしながら学習塾のスケジュールを決めることができます。送迎の場合は保護者の方のお仕事、ご帰宅にあわせて曜日や時間を選んでいただき、無理なく通塾することができます。学生アルバイトではなく、専任講師による個別指導塾なのでどの曜日、時間帯に通塾いただいても質の高い学習指導を受講できます。急なご予定や体調不良の場合などは振替授業も可能です。
コース案内COURSE
小学生 基本コースELEMENTARY
学習は基礎・基本が大切!
各教科の基礎から応用まで、勉強のやり方を指導します。 私たちの教室は小学校1年生から通える学習塾です。 子どもは子どもの中で育つと言われますが、低学年のうちから自分の力で勉強をする上級生の姿に慣れ親しむことにより、将来しっかり自分の力で勉強が始められ、問題を解決していく力を身につけます。
入会金・年会費も無料! 1コマ40分で複数の教科も可能 ※基本料には事務手数料、冷暖房費、テキスト代が含まれます
中学生 基本コースMIDDLE
個別のカリキュラムで指導!
講習会・土日特訓・直前対策などを実施し、子ども達一人ひとりに合わせたカリキュラムで指導します。高校受験の問題は約6-7割が中学2年生までの学習内容から出題されます。そのため私たちの教室では学校の授業内容を徹底的に理解するまで学習させます。志望校の出題傾向や過去問題、最新情報から個別の受験対策カリキュラムで指導します。保護者懇談会では進路についてじっくり話し合い、受験に向けてしっかりサポートします。
入会金・年会費も無料! 1コマ40分で複数の教科も可能 ※基本料には事務手数料、冷暖房費、テキスト代が含まれます